修業時代から現在まで
修業時代から現在まで
■修業時代
今から40年程前は、日本からフランスにコックの修業に行く人は
ほとんどいなかったという。
野村シェフが十代の頃、「いずれはコックになってフランスに行きたい。
と母親に伝えると、「一流のコックになるのであれば」と許してもらえたという。
その言葉通り、慣れない土地にも8年腰を降ろし、約束を果たした。
渡仏前は、当時日本の業界で有名だったニューグランドホテルの山田氏と
仕事を共にし、明治記念館や、高級レストランのアルテリーベに勤める。
ここで、フランスの一流ホテル「クリヨン」に勤めていた山中氏と出逢い、
フランスへの糸口をつかむ。20歳でスイス・フランスに渡ると、
認めてもらう為に眠る時間も惜しんで仕事に徹した。
■渡仏
スイス・チューリッヒのホテル「グロッケンホッフ」でパティスリーの技術取得後、
南仏にてホテルレストランシェフ、
その後フランス・パリに渡り「ホテルクリヨン」でトゥールナンとして
調理場全部門を経験。パリには約3年いた。
※「ホテルクリヨン」は当時、各国の大統領などが宿泊していた為、
一般の人は、あまり宿泊できなかった一流ホテルである。
クリヨンでの経験の後はモナコへ
モンテカルロ国営ホテルやレストランシェフ等5年歴任。
モナコは地中海に面し、地球上の楽園ともいえるところだとか。
当時を振り返り、我が青春時代だったと語る。
「パリから列車で行くと、コバルトブルーに輝く地中海が目に入り
乗客の皆がその美しさにどよめく。
山は春、海から観るとミモザが一面に咲き綺麗な黄色い山々になり
季節に合わせ色とりどりの花が咲き、夏は、野生のハーブを採り、
秋は、枯れたような木々に、ラズベリー、カシス、ブルーベリーや
木の実が一杯 両手でちぎるように取って食べる。
又、友人達にも恵まれ本当に天国で過ごした年月だった」
■帰国後
フランスで合計8年修業した後、帰国。東京青山でレストランを開業。
銀座のフレンチ等も監修するなど数年した後、縁あって神戸に移る。
神戸では当時随一と言われた高級レストラン「トゥールドゥール」にて、
料理・サービス共に総括シェフとして就任。
その腕を見初められ、大手企業のゲストハウスサービスとして協力を
依頼され、政財界の重鎮をもてなす為の迎賓館で手伝うも、
そこでさらに最大手の財界人に認められ、専属の「迎賓館」に勤めることと
なる。そこは国内外の要人のもてなしが主とされ、各国の政界を左右する
人物ばかりだったとか。
■迎賓館での経験
当時を振り返り、サービスのスタッフも最後まで完結できたときは
胃を抑える者もいれば、土下座して礼をする者もいたという。
それだけ気を遣うものだったそうだ。
しかし野村シェフは、気を遣わない気の遣わせ方も必要だと語る。
それに大事な事は、どれだけ料理に、相手に想いが込められているか。
料理を作る前に、事前に食したい物の情報が入り、船を出して
一回の料理代金が10名にも満たないのに数百万の予算が
かけられる事も度々。
(それぐらいの金額は当時は普通であったとか)
テーブルに飾る一輪の花でも、どのように飾るか悩んだという。
ある時、仕入の関係で六甲山の山の中に入っていた時、
綺麗な山ゆりが目に留まった。それはとても心を捕える美しい姿形で、
あるお客様に次の来館の際はこの「ゆり」を飾ろうと決め、
来館の日に合わせて再び山に入った。
そして当日、お客様(ご婦人)が「野村さん、これ、どうしたの!」と
歓喜の声を上げるではないか。
「実はこの山ゆりを見せたくて、六甲山に取りに行って来ました」と告げると、
「野村さん、貴方、ご馳走の本当の意味が分かっていたのね」という言葉を
頂いた。(この時のことを昨日の事のように話す表情は、
本当にこの仕事が好きなのだなと感じる瞬間であった)
また、当時の経営者にも、よく経営や政治に関する事をよく聞かれたという。
若い頃に先輩から「知力を身に付けなければ人や運営をまかす事はできない」と言われた事を忘れず、「理には理を、知には知を、力には力を持って対処する。また対処できるようにそれぞれを身につけておくべき」を心情としていた事から、膨大な量の本を読み漁り、技術も習得する。
また、料理の技術だけではなく「ホテルレストランサービス1級(HRS)」も
取得するなど努力に暇がない。
仕事はどれだけ多くの人に「あの人の言うことだったら間違いない」と
思わせられるかどうか。少しずつ経験と記憶を自分なりに応えていく。
「気が付くと、料理だけでなく経営マネジメント、人を扱う事、レストランの事、
様々な事をお話しさせていただいた」と昔を振り返る。
20代前半の頃のスイスの滞在許可証、
パリ クリヨンホテルの滞在及び労働許可書
モナコの風景
パリ ホテル クリヨン
■ホテル総シェフ、そして開業
迎賓館での経験を積んだ後、関連会社であるホテルから要請があり、
総料理長として7年勤務。
その後、再び神戸でフレンチ・レストラン「デリス」を開業。
レストランと並行に、スープ専門の「スープファクトリー」も展開し、
四国にも工場や関連会社を設けるが、100年に1度の金融危機により
経営に影響を大きく与えるが、この時の経験も大きな糧となる。
■現在
これまでの経験を生かし、一流のプロでも難しいとされる技術を
駆使して食品の生産、加工、生産工程のアドバイスとコンサルティング、
大手企業やレストランとの研究開発・商品開発を行う。
また、政策プロジェクトとして地域活性化と貢献にも協力し、
町の子供達に食を通じての文化交流も行う。
その他、豪華客船のイベント、プライベートハウスとの契約、
特別顧問等、いわば食のパーソナリティといえる人物である。
これからどんな事をするのか、これからも注目していきたい。
現在、本業の他、高知の子供に料理を通して育む
地域の社会プロジェクトにも参加