日本に多くの功績を遺した方の中で、
特に尊敬してやまない方がいる。
日本の内閣総理大臣第19代目を務めた
原 敬(はら たかし)氏その方である。
出身地である盛岡の原敬記念館に行くと、
まず目に入るのが「寶積(ほうじゃく)」という字が
大きく掘られた石碑。
ここには氏の生家の一部と、青年時代から
亡くなるまでの軌跡が数多く残されている。
※「寶積」とは、「尊いものを積み重ねた」という意で、
「人に尽くして見返りを求めない」
「人を守って己れを守らず」という意。
原敬氏は多くの人々に慈愛の態度で接しました。
-------
原家は代々、盛岡南部藩(岩手県)の家老に当たり、
将来を期待される家柄であったが、原敬15歳の時、
戊辰戦争で盛岡藩は破れ、新政府による明治を迎えた。
そんな中、父の突然の死も重なり家の収入は急速に途絶えていくこととなる。
当時、母リツは42歳。突如7人の子供を一人で育てることになるが、
慣れないながらも織物の仕事をし、家や財産を削りつつも
子供達への教育だけは熱心にさせた。
-------
原敬の随筆に、当時の母の思いがうかがえる。
「女手で育てられたから、ろくでなしになったと、
お前達が世間から笑われるようになっては誠に心苦しいから、
どうか皆偉くなっておくれ」と、時々皆を集めてよく言われた。
これを聞き、子供心にもしみじみ母のために
偉くならなければならないと決心したという。
そして、戊辰戦争後新政府軍から「福島県白河より
北の方全部あわせても百文の価値しか無い」と言われた屈辱を忘れず、
反骨精神を胸に、総理大臣への道を歩いていく。
-------
原敬は若い頃から秀才といわれてたが、
当時お金がない中でも苦学してフランス語も学ぶなど、
その甲斐と才能を買われ、新聞記者、外交官、明治政府の役人、
新聞社社長、政治家、総理大臣と目覚ましい進展を遂げる。
大正7年、日本初の正当内閣は、選挙で選ばれた政党による政治で、
国民の意見が反映されやすくなるものとされた。
原は爵位を持たないので「平民宰相」と慕われましたが、
本来は家老の家柄なので、生まれ持っての伯爵である。
(新政府からの爵位を拒んでいた)
-------
原敬が総理時代に行なった功績は、以下だけに限らず多くの
民を救い、守り続けた。
<総理時代におこなったこと>
・大学や高校を増やした
・漢字を少なくし、文字を読みやすくした
・鉄道や道路を新しく開通し、物を遠くまで運びやすくした
※それにより人も遠くまで行けるようになった。
・産業を促し、田んぼや畑をたくさん耕すことを進めた
・世界の国々と親交を広げ、平和関係を築こうとしていった
--
※戊辰戦争の戦死者を悼む式に出席した氏は、
「戊辰戦争は政治についての意見が違っただけで、
天皇に逆らった賊軍はいない」という文を読み、
盛岡藩をはじめ、東北の汚名を返上した。
-------
晩年、戦争に突入するか否かという時代、
アメリカ留学の経験により実力を知る原は、冷静な判断を持ち、
戦争することは過ちだと語り続けた。
しかし、そんな中、原は戦争強硬派の一派により暗殺されることになる。
時に65歳。何度も暗殺説が流れる中、自身の死期を感じていたとされ
遺言状まで残していたという。
※当時原は、あまりにも軍国的かつ暴走していた軍に対し、
亡くなるまで直前まで戦争派を治めていた。
原氏がもう少し長く生きていたら、原爆投下を避けられたかもしれない。
-------
かつては、氏のように1人の背中に日本という国の運命を背負い、
日本の未来が、たった一人の存在で大きく変わるという、
命を懸け、影響を与える人物が、昔は数多くいた。
原敬は亡くなる最後の日まで国を思い、守り、ただひたすらに生きた。
一人の男の人の肩に、日本全国民の責任がかかっており、
守り続けていたことを思うと感謝せずにいられない。
-------
没後、95年経っても尚、原敬を慕う会他、 多くの民から
毎年命日(11月4日)の供養が行なわれるのは、
如何に人に尽くし助けてきたかが如実に伺い知れる。
氏の存在は大きく、また、氏が青年時代より亡くなる当日まで
書き続けた日記「原敬日記」は後世に多くの影響を与えた。
「原敬日記」の原本及び原敬が残した書、手紙、写真他思い出の品々、
記録など実に多くのものが展示されている。これからの日本の為にも、
1人でも多くの方がここに訪れることを心から願う。