民俗学は、どこか遠い昔の記憶のようであっても、
知らず生活の習慣となり、心に鎮座しているものが多い。
地域に残る神事や伝承は、どのような理由として
受け継がれているのか、とても興味深い。
噴火する山、揺らぐ大地、暴れる水の影響を受ける
日本の地形(巨岩、滝、川、海、淵、岬、洞窟、
樹木等)から受けた影響・観念を、
民俗学者、野本 寛一氏が詳しく伝えている。
野本 寛一氏
著「神と自然の景観論」より抜粋------------
各地域に残る神事や営為は、地形や自然環境を
ぬきにしては考えられない事がよく分かる。
世代を越え、年代を越えた祈りの継承は、
ムラムラに神の島、神の森として原始植生を与え、
ムラびと達に安らぎを与え、共生の関係が成立した。
------------------------------------------------------------
自然環境は人に害や畏怖を与えるものばかりでなく、
人々の生業や生活を助成するものでもある。
氾濫する水は、別な場面では農業用水であり、
命の水でもある。船を悩ます潮流も、魚を運ぶ
恵みの潮となる。温泉は畏怖すべき火山のもたらす
逆の恵みであった。
------------------------------------------------------------
日本人はどのようなものに神聖感を感じ、
いかなる景観のなかに神を見てきたのだろうか。
しかるべき風景を眺望した時、背筋を走る電撃に
身を慄わせ、粛然と身を正すことがある。
そうした場所は、日本人の魂のやすらぐ原風景であり、
郷愁をさそう景観でもある。そうした風景の中に
身を置く時、先人たちの願い・憧れ・祈りなどが
無言のうちに蘇り、喧噪と多忙に摩耗された自分が
救済される思いがする。
神々の座す風景は、この国の先人たちが自らと末裔
のために選んだ最大の遺産である。
それは、我々の内省・再生・復活のためには絶対
不可欠な場であろう。
------------------------------------------------------------
しかし、今やその風景も総じて変貌が著しい。
その変貌は日本人の心の反映にほかならない。
すべての環境問題の起点はここにある。
自然のなかに神を見、その自然と謙虚に対座し
自然の恵みに感謝するという日本人の自然観・
民俗的モラルが揺らぎ、衰えてきているのである。
かつて、我々の先人達は、この神聖の地に身を置き、
身と魂を洗い、汚れた心身を清め、魂の衰えを充たし、
おのれを蘇生させてきた。
そうした魂の原郷は、いかにしても次代に手渡して
ゆかなければならないと思う。