金王八幡宮は、社伝によれば1092年、
渋谷氏の祖となった河崎基家(渋谷重家)
によって創建されたとされる。
金王八は、渋谷金王丸が由来。源頼朝を支え、
勇将らしい立派な最期を遂げました。
社内には頼朝が金王丸を偲んで御影堂を安置している。
金王丸の名は平治物語、源平盛衰記、吾妻鏡、
平家物語などにみえ、その武勇のほどが偲ばれます。
※江戸時代には徳川将軍家の信仰を得、
3代将軍徳川家光の乳母春日局は神門、社殿を造営。
-----
ここ金王八幡宮は、小説「天地明察」の主人公
安井算哲(渋川春海)が算術の絵馬を見て感動する
場所。ここから物語が展開していきます。
渋川春海は徳川家に仕える碁打ち4家のうちのひとつ。
碁の才能もありつつ、算術にのめり込み
やがて天文学の境地に携わる。
そして、当時日本各地で統一されておらず誤差も
多かった「歴」を正すという歴史に残る一大事業を
為しました。
-----
この小説の中で特に嬉しかったのは、最も尊敬する
保科正之公が登場し、そのお人柄や数々の政策、
またその理由などが書物の中で明々と描かれていること。
同じく尊敬する水戸光圀公も登場します。
歴が改定されるまで主人公が孤軍奮闘し、奇跡的に
事を為すまでストーリーが鮮明に描かれ、
主人公の人柄も良く読み応えのある内容でした。
あまりにも面白く、久々に読み終えた後に続きが
ないことを寂しく感じさせる小説でした。
天地明察
https://ja.wikipedia.org/…/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E6%98%8E%E5%A…
金王八幡宮